チョコレートで歯周病をおいしく予防しよう!
みなさんチョコレートは好きですか?
私はお菓子が大好きで仕事中もよく何かを食べながらやっています。しかもお菓子の中でもチョコレートが大好きでコンビニで新しい商品が発売されていたらついつい買ってしまいます。
チョコレートはとても甘いお菓子なので食べると体に良くない効果があるというイメージを持っている人も多いのではないでしょうか?
- 虫歯になりやすい
- 太る
- 健康に良くない
実はこれ全部誤解なんです。
それどころかチョコレートには体に良い効果がたくさんあるんです。その中でも今回紹介したいチョコレートの効果は歯周病予防です。
歯周病はくさい口臭の原因です。
歯周病は口内の歯周病菌が歯の周辺組織(歯茎や歯を支えている骨など)を破壊していく病気で、進行すると歯が抜け落ちてしまう大変恐ろしい病菌なんです。しかも日本人の成人の約80%は歯周病菌に感染しているという驚愕のデータもあります。
歯周病が進行する過程で歯と歯茎の間に歯周ポケットという隙間を作りだし、その隙間に食べかすや歯垢、歯石などが溜まってしまうことで口臭がきつくなってしまいます。しかも歯周病による口臭は生ゴミのような臭いなのでとっても強烈なので周りの人にも迷惑がかかってしまいます。
歯周病を防ぐチョコレートの効果とは?
チョコレートにはカカオポリフェノールという成分が含まれています。このカカオポリフェノールには抗菌作用があるので、口内の歯周病菌の繁殖を抑えてくれる働きがあります。
さらにカカオポリフェノールは抗酸化作用があり、これも歯周病を防ぐのに大変効果があります。
歯周病になると歯の周辺組織に炎症が起こります。そして炎症が起こると細胞がそれに対抗する為に活性酸素が作り出されて細胞や人体が傷ついてしまいます。これが酸化ストレスと呼ばれており、余計に歯周病を進行させてしまいます。
そこでチョコレートのカカオポリフェノールの抗酸化作用により酸化ストレスを軽減させて歯周病が進行するのを防いでくれるんです。
どんなチョコレートでも歯周病が防げるの?
チョコレートの中でもカカオの含有量が高い方がより歯周病を防ぐ効果があります。だからカカオが40%~60%含むダークチョコレートが歯周病予防にはおすすめです。
またチョコレートの中でも砂糖が多く含まれているものはせっかくのカカオポリフェノールの抗菌作用が薄まってしまうので、なるべく砂糖は少な目のものを選ぶのが歯周病予防にはポイントです。
その他のチョコレートの効果
余談になりますがチョコレートには歯周病予防以外にも体によい効果がたくさんあります。
- 動脈効果の予防
- コレステロール値を下げる
- 集中力を高める
- ストレスを抑制する
- うつ病の改善
- 認知症の予防
などまだまだチョコレートにはたくさんの効果があります。
是非歯周病が気になる人、口臭が気になる人はチョコレートを食べるのを習慣にしてみてはいかがでしょうか?またそれ以外にもチョコレートの効果はあなたに合った効能があるかもしれませんので調べてみてはいかがでしょうか?