高齢者の口臭に注意!誤嚥性肺炎を予防する 口腔ケア方法とは?
誤嚥性肺炎とは肺炎の一種で、高齢の方がかかりやすい病気です。この誤嚥性肺炎は命にかかわるケースも少なくないので、大変怖い病気です。誤嚥性肺炎の原因と予防の為の口腔ケア方法について紹介します。
誤嚥性肺炎の原因とメカニズム
口内にはたくさんの種類の細菌が生息していて、この細菌が唾液、胃液などと共に誤って気管に入り込むことで誤嚥性肺炎を引き起こしてしまいます。誤嚥性肺炎は病気や高齢などで飲み込む力や咳をする力が弱くなると発症しやすくなります。
特に寝ている間(夜間)に発症することが多く、誤嚥を起こしてもむせたりすることが無い場合もあります。
健康な人は多少の細菌が気管に入り込んでしまっても誤嚥性肺炎を発症することはありませんが、病気や高齢の方は体の抵抗力が低下している為に誤嚥性肺炎が発症しやすくなってしまいます。
誤嚥性肺炎を予防するには口腔ケアと口腔機能の回復がポイント
誤嚥性肺炎を予防するには2つのポイントがあります。それは口の中の細菌を減らして清潔に保つ口腔ケアと、捕食、咀嚼、食塊形成、嚥下などの口腔機能を回復させることです。
1.口内を清潔に保つ口腔ケア
口の中の細菌を減らすには日々の歯磨きが大切です。また歯磨きだけでは完全に歯垢(プラーク)や食べかすを除去することはできませんので、デンタルフロスや歯間ブラシも使用して口腔ケアをすることが大切です。
また歯石は歯垢が石灰化したもので、歯磨きなど自分では除去することができません。なので定期的に歯科で取り除いてもらうことが大切です。
2.口腔機能を回復させる機能的口腔ケア
食べたり、飲み込んだりする捕食、咀嚼、食塊形成、嚥下などの口腔機能を回復することで口から食事ができるようになります。これは体の免疫力を上げることがわかっており、誤嚥性肺炎を予防する上で大切なポイントです。
またよく噛んで食事をすることで唾液の分泌を促すことができます。唾液には口内の細菌の繁殖を抑える働きがあるので、口内を清潔に保つという口腔ケアの面でも良い効果があります。
高齢者の口臭は誤嚥性肺炎のシグナルかもしれません。
口臭の原因の多くは口の中にあります。口内の細菌が食べかすや剥がれ落ちた粘膜細胞を分解する際に口臭の原因になる悪臭ガスを発します。これが口臭の原因になります。
高齢者の方やご家族に高齢の方がいる場合は口臭をチェックしながら、誤嚥性肺炎を予防するよう日々の口腔ケアや食事方法について気をつけましょう。