
フライパンジュウは取っ手が脱着できて、そのままお皿としても使える人気の調理道具ですね。
見た目もとてもお洒落なので、売り切れている販売店もあるようです。
そんなフライパンジュウですが、
- 使いにくい
- 焦げやすい
などといった口コミを目にすることがあります。
そこでこの記事では人気のフライパンジュウの口コミをまとめています。
フライパンジュウの良い口コミから悪い口コミのまとめと、私が実際に使用して実感したレビューも紹介しています。
フライパンジュウを購入する前に口コミが知りたいという人はぜひチェックして下さい。
フライパンジュウってどんな商品?5つの特徴とメリット
さっそくフライパンジュウの特徴とメリットを見ていきましょう。
これこそフライパンジュウの魅力なので、最初にチェックしておきましょう。
(1)取っ手が脱着できてそのままお皿としても使えるフライパン
フライパンジュウの最大の特徴と言ってもいいと思いますが、取っ手が脱着できてプレート部分はそのままお皿として使えます。
取っ手も軽くスライドするだけなので、全く力を入れずに取り外しができるので女性の人にも安心です。
フライパンで料理をしたらそのまま食卓へ持っていけるのがフライパンジュウの最大の魅力です。

取っ手が外せるので、収納がしやすいのも良いポイントです。サイズ違いで揃えても重ねて収納できますね。
(2)厚い鋼板焼きで食材がおいしく焼ける
フライパンジュウは鉄製のプレートなので、熱伝導率がよくて短い時間で美味しく調理ができます。
また、フライパンジュウのプレートは厚さ1.6mmの厚手の黒皮鋼板で作られているので、お肉料理は香しくジューシーに、野菜はシャキシャキに驚くほどおいしく焼けます。
さらに鉄製のフライパンは耐久性が高くて強い火力にも耐えられるので、中華料理など様々な料理にも対応可能です。
(3)直火はもちろんIH・オーブンでも使える
フライパンジュウはガス火やキャンプなどの直火に使えるのはもちろんですが、IHやオーブンなど様々な熱源で使用できるのも特徴の1つです。
鉄製のフライパンだとIHは使用できない商品も多いので、IHが使えるのはフライパンジュウの大きなメリットですね。
最近ではオール電化の家や高齢の方のためにIHを導入する家庭も増えていると思いますのでフライパンジュウなら安心です。

フライパンジュウは鉄製なので電子レンジでは使えないので注意して下さい。
(4)料理が冷めにくくて熱々がキープできる
フライパンジュウで料理をしたら取っ手を外してそのまま食卓へ持って行けます。
だからお皿に移し替える必要がないため、熱々の料理をそのまま食べることができます。
そして鉄製のプレートなので、お皿じたいの熱さもキープできるので、お料理の温かさも長持ちします。

プレート自体が熱々になるので、小さなお子さんがいるご家庭だと火傷をしないように気をつけてあげて下さいね。
(5)フライパンと思えないくらいお洒落なデザイン
フライパンジュウはシンプルでとてもお洒落なデザインです。
TENTという2011年に結成されたプロダクトデザインユニットによってデザインされています。
このフライパンで料理するだけで、見た目的にも1.5倍くらいおいしくなる感じがありますね。
「つくる」と「たべる」を一つにする。
明確な野望を打ち立てたTENTと藤田金属でしたが、その後の道のりは決して簡単なものではありませんでした。
引用元: フライパンジュウ デザインのひみつ

フライパンジュウは、2021年にドイツの有名なデザイン賞「RedDot」を受賞してるんですよ。
取っ手の樹種はウォールナット・ビーチ(ブナ)から選べます
取っ手も丸みがあるシンプルなデザインで、ウォールナットとビーチ(ブナ)の2種類から選ぶことができます。
ビーチはナチュラルな色で、ウォールナットは少し濃いブラウンとなっており、どちらもお洒落な雰囲気が漂ってます。
山形県天童市で作られた無垢の木材を使用しているので高級感もあります。
ちなみにウォールナットの方が500円ほど高くなっています。
【良い口コミ】フライパンジュウの口コミと評判まとめ
ではここからフライパンジュウの口コミのまとめを紹介していきます。
最初は良い口コミからです。
フライパンジュウの口コミは8割以上は良い口コミでした。
そんな中で特にみなさんがおすすめしているポイントを見ていきましょう。
お手入れがやりやすい!
フライパンジュウは洗剤を使わずにたわしでゴシゴシ洗うだけなのでお手入れがやりやすいです。
普通のフライパンなら油のヌルヌルをしっかりと洗剤で落とす必要があるのですが、フライパンジュウは鉄鍋なので、むしろその油が次の料理に効いてくるのが気に入ってます。
使う度に育ってくるという感じがワクワクしてきますね。
アウトドア・キャンプに大活躍してます。
月に1回はキャンプに行くのですが、フライパンジュウはその時の料理に大活躍しています。
フライパンジュウは鉄製なので焚き火で多少強い火力でも全然問題なしです。
料理も焦げにくいので我が家のキャンプでは欠かせない調理道具になっています。
キャンプではパエリアとかが美味しく作れますね!
冷めた料理をそのまま温められる!
フライパンジュウは料理が冷めてしまっても、そのままコンロで温め直せるのでとても便利です。
我が家の晩ご飯は時間がずれて旦那が食べ始めるので、料理を温め直すのが面倒でした。
でもフライパンジュウならそのままコンロに持って行って火にかければ温め直せるのでとても重宝しています。
お客さんにも好評です!
フライパンジュウの見た目がお客さんが来た時に出すと評判が良いです。
フライパンジュウの見た目はシンプルだけど高級感があって、取っ手が簡単に取り外せる機能性で、お客さんが来た時に使うとみんな欲しそうにしています。
デザイン的にどんなキッチンにも合わせやすいのも良いと思います。
【悪い口コミ】フライパンジュウの口コミと評判まとめ
次にフライパンジュウの悪い口コミについて紹介していきます。
フライパンジュウは鉄製なので、普通のフライパンとお手入れ方法や使い方が異なります。
そのような点から、悪い口コミにつながっているものが多かったです。
では代表的な悪い口コミを見ていきましょう。
プレートが錆びてきた
フライパンジュウを洗った後に普通に乾かしていると錆びてきました。
お手入れ方法をしっかりと確認してなかったから自分が悪いのですが、普通のフライパンと同じようにお手入れをしていると錆びてくるので注意が必要だと思いました。

フライパンジュウは鉄製なので洗った後はしっかりと乾かさないと錆びてしまうんです。洗った後はコンロで加熱して水分を飛ばしておきましょう。
油を多めに使わないとダメ
フライパンジュウは油を多めにひかないと食材がプレートにひっつきやすいです。
鶏肉や餃子を焼くとひっついて料理がやりにくいです。
だから油を多めに使わないとダメなので、ダイエット中の人は少し気になりますよね。

確かにフライパンジュウの使い始めはフライパンに油の膜が薄い状態なので、食材が引っ付きやすいですね。でも繰り返し使っていると油の膜が厚くなってくるので、油の量は少なくても引っ付かなくなりますよ。
レモン、トマト、お酢などを料理すると皮膜が剥がれる
フライパンジュウでレモン、トマト、お酢などの酸性の食材を調理すると、酸化皮膜が剥がれてしまいます。
これらの食材に含まれているイオンの働きでプレートの鉄が還元されて、鉄本来の銀色に戻ってしまいます。
酸化皮膜が剥がれて銀色になったプレートは錆びやすいので要注意です。
上記の食材を調理してしまった場合には速やかに別のお皿に移してプレートを洗いましょう。
野菜が黒っぽくなる
きんぴらごぼうを作ると黒ずんだ感じになります。
これまで使っていたフッ素樹脂のフライパンと比べると、フライパンジュウで作ったきんぴらごぼうは黒っぽくて旦那からは見た目でダメ出しをもらってしまいました。
これは実はごぼうに含まれているタンニンがフライパンジュウの鉄と合うことで、タンニン鉄ができて黒っぽくなってしまいます。
もちろん体には無害ですが、見た目的には黒ずんでいるので悪くなってしまいます。
フライパンジュウの取扱説明書にも下記の表記があります。
ーーー引用ーーー
ゴボウ・レンコン・モヤシなど炒め物が黒っぽくなる場合がありますが、本体の「鉄分」と「野菜の37色素成分」が反応するためです。
無害ですので召し上がっても全く問題はありません。
ーーーーーーーー
フライパンジュウSサイズを実際に使用したレビュー
私はフライパンジュウのSサイズを実際に購入して3ヶ月ほど使ってます。
実はあまり料理はしないのですが、フライパンジュウを買ってからお酒のおつまみだけは自分で料理するようになりました。
何事も見た目と道具から入るタイプなので(汗)
ここでは、そんな私がフライパンジュウを使用している中で感じたことや、使い勝手などを紹介しますね。
取っ手に調理用の植物油をなじませて一晩寝かせる
フライパンジュウの取っ手は無垢の木材が使われているので、長持ちさせるために木材用のニスや植物油を塗っておくと長持ちするそうです。
我が家には木材のニスは手元になかったので、料理用のオリーブオイルをティッシュに少し含ませて全体的に塗っておきました。

油なんかを塗るとベタベタするかなと思いましたが、一晩寝かせると馴染んで全くそのようなことはありませんでした。
はじめて使う時は油をなじませてから使いました
まず箱からフライパンジュウを取り出したら洗剤でよく洗って、その後水分をしっかりと拭き取ります。
そして適量の油を入れて加熱してプレート全体になじませます。
プレートが冷めてきたら油を拭き取って準備完了です。
後は普通に料理をするだけです。
火力は弱火で調理するのが美味しく調理するコツ
鉄製のフライパンは弱火でじっくり焼くのが美味しく調理をするコツだそうです。
鉄フライパンで強火でお肉を焼くと表面は黒く焦げ付いて中身は赤いままとなり、お肉の繊維も乱れてしまいます。
弱火で焼くと表面は茶色に焦げて、中身はグラデーションのように色がついて香ばしく繊維も乱れることなく焼き上がります。
弱火と言っても鉄製フライパンは熱伝導率が良いので、焼く時間が長くなるということはありません。
もちろん強火がダメということもありませんので、高温で温める料理でも問題なく使えるので安心して下さい。

私はフライパンジュウでお肉を焼くことが多いのですが、普通のフライパンに比べると柔らかく焼けるようになりました。また使えば使うほど焦げ付きにくくなってくるので、使う度に育ってる感じも嬉しいですね。
焦げたら水を入れて沸騰させる
フライパンジュウの使い始めは油の膜が薄いので料理によってはプレートが焦げてしまうことがあります。
でもそんな場合でも問題ありません。
プレートに水を入れて沸騰させて、その後亀の子たわしなどでこすれば簡単に焦げが落ちます。
フライパンジュウはハードテンパー加工という焦げつきにくく、錆びにくい加工方法で作られていますが、たまに焦げてしまうことはあると思います。
でも上記の方法で簡単に焦げは落とせますので安心して使って下さいね。
使用後は食器用洗剤は使わずにたわしで擦るだけ
フライパンジュウを使った後は食器用洗剤で洗う必要がありません。
水と亀の子たわしなどで、ゴシゴシ擦るだけでOKなんです。
鉄製のフライパンは乾いた状態で放置すると錆びる原因になるので、表面に油が残っている状態の方が良いんです。
もちろん洗剤で洗っても良いのですが、乾ききった状態で放置しないように油を塗って表面をコーティングしておくようにしましょう。

最初はお手入れ方法が面倒くさいかもと思っていたのですが、むしろ他の調理器具よりも手間なく洗うことができるので楽チンですよ。
【購入前に知っておきたい】フライパンジュウの3つのデメリット
フライパンジュウは鉄製のフライパンならではのデメリットと、特殊な形状からくるデメリットがあります。
購入してから「失敗した」とならないように事前にチェックしておきましょう。
(1)電子レンジが使えない
フライパンジュウは鉄製なので電子レンジで温めることはできません。
温めることができないというか、鉄に限らず電子レンジに金属を入れるとバチバチと火花が出て周囲の食品などに引火する恐れがあるので大変危険です。
また金属製のものを電子レンジで温めると電磁波が電子レンジの部品にダメージを与えてしまい、故障の原因になる恐れもあります。
フライパンジュウは絶対に電子レンジに使わないようにしましょう。
(2)強火で使うと取っ手が焦げる
フライパンジュウの取っ手をつけたまま強火にかけると、焦げてしまう可能性が高いです。
フライパンジュウの取っ手はプレートの縁に取り付ける形状になっているので、コンロの火を少し強くすると取っ手部分にまで火がきてしまいます。
ネットの口コミやレビュー記事でも取っ手が焦げてしまったという人を何にも見たので要注意です。

万が一取っ手が焦げてしまった場合には、取っ手だけを購入することも可能です。ビーチは4,400円で、ウォールナットは4,950円です。
(3)お手入れ方法に癖がある
フライパンジュウのお手入れ方法は慣れれば簡単なのですが、普通のフライパンとは少し異なるので初めは戸惑うかもしれません。
フライパンジュウのプレートは表面に塗装などを施してないので、水分がついたままだったり、乾ききった状態で長期間放置すると錆びてしまいます。
だから洗う時は洗剤は使わないで、水とたわしを使って洗浄します。
洗剤を使うと表面に染み込んだ油がリセットされてしまうので、錆やすくなってしまいます。
もし錆びてしまっても錆びた部分を削りおとして油を塗りこんで使えば問題ないので、そこまで神経質になる必要はありません。
フライパンジュウの各サイズはどんな料理におすすめ?
フライパンジュウは5つのサイズがあります。
- S
- M
- M(深型)
- L
それぞれのサイズ感や適した料理を説明していきます。
あなたに最適なフライパンジュウを見つけましょう。
Sサイズは1人暮らしの料理にピッタリ
Sサイズのフライパンジュウは料理に使う部分の直径が16cmで深さは3cmです。
1人用の焼きそばやチャーハン、朝食用の目玉焼きなどにピッタリのサイズです。
私が購入したのもSサイズです。
我が家ではお酒を飲みながら夕食を食べることが多いので、Sサイズでおつまみを作るのが丁度よいサイズ感です。
2~3人家族なら人数分揃えてもよさそうです。
Mサイズは2~3人前の料理に最適サイズ
Mサイズのフライパンジュウは料理に使う部分の直径が20cmで深さは3.5cmです。
2~3人分の炒め物やパスタを作るのに丁度良いサイズです。
SサイズとMサイズが1枚ずつあれば4人家族でも使い勝手がよいと思います。
Mサイズ深型は油ハネ軽減で幅広い料理に対応
Mサイズのフライパンジュウは料理に使う部分の直径が20cmで深さは8cmです。
Mサイズ深型は油ハネが軽減できるので、揚げ物やチャーハンなど幅広い料理に対応できます。
またスープやカレーなど汁物系の料理も調理しやすいのが嬉しいポイントです。
Lサイズは4人以上の家族や餃子料理などにおすすめ
Lサイズのフライパンジュウは料理に使う部分の直径が24cmで深さは4cmです。
4人家族で食べる大皿料理などにちょうど良いサイズです。
餃子もLサイズだと焼きやすいです。
フライパンジュウはネットショップがメインで販売されています
フライパンジュウの販売店を調査しましたが、実店舗よりもネットショップがメインで販売されていました。
ネットショップだと様々なサイトで売られていましたが、いずれも定価での販売でした。
なので、安心して購入するなら公式サイトやいつも利用している通販サイトから購入すると良いでしょう。
また、小田急百貨店や阪急百貨店の一部店舗でもフライパンジュウの取り扱いはあるようでしたので、実物を見てから買いたい人はそちらがおすすめです。
【まとめ】フライパンジュウはおいしい料理をお洒落に作りたい人におすすめでした!
この記事ではフライパンジュウの口コミとレビューを紹介してきました。
若干使い勝手にクセはありますが、8割方の人に高評価を得ています。
- お肉や魚がおいしく焼ける
- 料理の熱々が長持ちする
- 見た目のお洒落さで美味しさもアップする
- 使うたびに育つのが良い
- キャンプに大活躍
実際に私もフライパンジュウを購入して大満足で、今持っているSサイズの他にMサイズの購入も検討中です。
フライパンジュウを買おうかどうか迷っている人はぜひ前向きに検討してみて下さい。
料理するのが楽しみになりますよ!