親知らずは臭い口臭の原因?抜歯前後の口臭の変化とは?
親知らずは口の一番奥に生えてくる歯で、子供の頃にはありませんが大人になってから生えてきます。親知らずは口腔内に不都合や疾患を引き起こすことで知られていますが、口臭の原因にもなるので注意が必要です。
親知らずは何故抜くの?
親知らずは人によって1本も生えてこない人もいれば上下左右4本全て生えてくる人もいます。また生えてくる時期も17歳〜30歳くらいまでとばらばらです。
たいていの人は親知らずが生えてきたら抜くと思います。抜歯するのに痛い思いや時間がかかったりと嫌なイメージが強いと思います。
なかには親知らずが生えているのに抜かなくても良い人もいます。
- 親知らずが真っ直ぐ生えてきている
- 親知らずが完全に顎の骨に埋まっている
- 痛みや腫れがなく虫歯になっていない
- 他の歯に悪影響を与えていない
ただしこのような人はほとんどいないようで、特に現代人は食生活の影響から顎が小さい人が多く、親知らずが生えるスペースも小さい為、斜めに生えたり何かしらの悪影響を及ぼすことが多いようです。
- 痛みや腫れがある
- 親知らずが斜めまたは横向きに生えている
- 親知らずやその手前の歯が虫歯になっている
- 歯の噛み合わせが悪くなっている
- 歯茎に炎症を起こしている
このような症状がある人は早めに親知らずを抜いたほうが良いでしょう。
親知らずを抜歯する前の口臭
親知らずは斜めや横向きに生えてくるケースも多くあり、食べかすが詰まりやすくなったり、虫歯や歯周病になりやすくなります。また隣り合う歯の健康も損なう可能性もあります。
食べかすがたまっていたり、虫歯や歯周病になると口臭がきつくなります。それは口内の細菌が食べかすなどを分解する際に口臭の原因になる悪臭ガスを発生させるからです。特に歯周病が進行して歯槽膿漏になると強烈な臭いの口臭になってしまいます。
また親知らずは一番奥の歯で、食べかすがたまりやすく、しかも歯ブラシが届きにくく掃除のしにくい箇所なのも口臭がきつくなる要因です。
親知らずを抜歯する前はこのようないくつかの口臭の原因があるので注意が必要です。
親知らずを抜歯した後の口臭
口臭が気になって親知らずを抜歯してもまだ安心してはいけません。実は親知らずを抜歯した後も口臭がきつくなります。
親知らずを抜いた後は歯茎に穴ができます。この穴に食事の食べかすがたまってしまいます。そしてこれが口臭の原因になってしまいます。
これは親知らずを抜いた人が誰しも発生する口臭なので仕方ありません。穴が塞がるまで待つしかありません。また食べかすが溜るからといって歯ブラシでゴシゴシ磨くと余計に穴が塞がるのに時間がかかるので注意しましょう。
親知らずの口臭対策
このように親知らずには抜歯前と抜歯後両方に口臭の原因があります。ただし、抜歯後の口臭はずっと続くものではないので安心して下さい。
もし親知らずが生えてきて例え痛みや腫れなどの症状がなかったとしても口臭がきつくなったと感じたり指摘されたりしたら早めに歯科で診察してもらいましょう。歯を抜いた方が良いのか、口臭の原因は別の所にあるのか教えてくれると思います。
また親知らずは歯茎や顎の骨を圧迫して痛みが生じたり、咬み合わせが狂って体のバランスが崩れる場合もあるので、親知らずが生えてきたら一度歯科で診てもらうと良いでしょう。