舌のケアが口臭予防の重要ポイントです!
口臭の原因は90%が口の中にあると言われています。またその中でも舌の汚れによる口臭が大きな原因を占めていると言われています。そんな舌はどのようなしくみで口臭の原因となるのでしょうか?
舌のしくみと口臭
舌の表面には舌乳頭と言われる目にみえないくらいの突起がたくさんありヒダ状になっています。そしてその舌乳頭には舌の表面に唾液を溜める働きがあります。舌乳頭には食べカスや古い細胞、細菌が溜まってしまいます。この溜まったものが「舌苔(ぜったい)」と呼ばれ口臭の原因となります。舌苔がたまると舌が白くなりますので鏡でみてもすぐにわかります。一日の中でも舌苔の量を変わりますのでこまめにチェックしてみて下さい。
舌苔と口臭予防
舌苔を取り除くには舌のクリーニングが必要になってきます。よく歯磨きのついでに歯ブラシで舌をゴシゴシ磨くかたがいますがそれは危険です。なぜなら歯磨きで強く舌をこすってしまうと舌乳頭が剥げ落ちてしまいます。するとそれが唾液にまざりさらに口臭の原因となってしまいます。また磨きすぎると舌の表面がつるつるになってしまい唾液をためることができなくなります。
舌苔を取り除くには舌専用のクリーナーを使用するのがよいでしょう。薬局などで歯ブラシとあまり変わらない値段で購入できます。この舌クリーナーで歯磨きと一緒に掃除しましょう。舌苔は寝てる間にたまりやすいので朝の歯磨き時にやるとよいでしょう。
舌苔の付着しやすい食べ物
また舌苔が付きやすい食べ物は甘酒や牛乳、ヨーグルトなどのドロドロしたものだそうです。牛乳やヨーグルトは体に大変良い食べ物なので飲んだり食べたりした方がよいのですが、そういったドロドロしたものを食べたあとは舌をチェックして舌苔が多くついてないか確認したほうがよいかもしれませんね。
スポンサードリンク