口臭の原因No,1はこれです!
今このページを見ている方は少しでも自分の口臭が気になる方だと思います。私も口臭に悩まされている1人です。口臭にはさまざまな原因がありますが、ほとんどが口内に原因がある場合が多いです。それ以外の口臭だと肝臓や腎臓などの病気からくるもやニンニク、お酒などの飲食物からくるものもありますが、もし他人から口臭を指摘されたり自分で感じた場合はまず口内の原因を探ってみるとよいでしょう。
口内が原因の口臭
口臭の内およそ90%が口内に原因があるもので、口内の細菌がガスを発することで口臭となります。その細菌とは
- 舌の表面に付着する舌苔
- 歯に付着する歯垢
- 歯垢が石灰化して硬くなった歯石
などで、口内の食べかすやはがれた粘膜細胞に含まれているタンパク質を分解することで口臭のもととなるガスを発します。
そしてその口臭のもととなるガスは主に下記の3種類です。
- 硫化水素(卵の腐ったような臭い)
- メチルメルカプタン(たまねぎの腐ったような臭い)
- ジメチルサルファイド(キャベツの腐ったような臭い)
口内が原因の口臭の予防方法
口内が原因の口臭には先ほど紹介した細菌の繁殖を抑えることがポイントとなります。毎食後の歯磨き、歯間ブラシやデンタルフロスを使っての掃除、定期的な歯医者さんでのスケーリング(歯石取り)などで口内を清潔に保つことが口臭予防に繋がります。
また唾液には口内を浄化して細菌の繁殖を抑える働きがありますので、水分をこまめに補給するなどしてドライマウスにならないように気をつけるのも口臭予防に大切なポイントです。
スポンサードリンク