ニンニクを上手に食べたら口臭も大丈夫!
口が臭くなる代表的な食べ物と言えばほとんどの人がニンニクを思い浮かべるのではないでしょうか?確かに前日にニンニクを食べた人が周りにいるとすぐにわかりますし、自分が食べた時なんかはすごく気になりますよね。なぜニンニクはそんなに口臭を発する原因となるのでしょうか?
ニンニクが不快なニオイを発する仕組み
ニンニクの香ばしい臭いはアリルメルカプタンという成分が作用しているのですが、このアリルメルカプタンという物質が体内にとりこまれると、ニンニクの不快な臭いの原因であるアリルメチルスルフィドという物質に変化します。ニンニクを食べてすぐはアリルメルカプタンの香ばしい臭いがしているのですが、1時間もするとその臭いは消えアリルメチルスルフィドの不快な臭いに変わってしまいます。
この不快な臭いのアリルメチルスルフィドは口の中でも発生しますが、主に肝臓でこの物質に変化します。そして口臭や体臭となって不快な臭いが発せられるのです。
さらにこの臭いは食後約16時間後にも検出されるそうです。
ニンニクの体に良い効果
ニンニクは不快な口臭の原因となってしまいますが、体には大変良い食物です。
- 疲労回復
- 食欲不振の改善
- コレステロール抑制
- 糖尿病の予防
- ガンの予防
- 便秘解消
- 肌荒れ防止
等、他にもさまざまな良い効果があります。
ニンニクの上手な食べ方
ニンニクには上記のようなさまざまな体に良い効果があるのに臭いがきつくなるからと言って食べないのはもったいなすぎます。臭いを最小限に抑えながら摂取する方法を紹介したいと思います。
- ニンニクを調理する前に丸ごと加熱して下さい。これにより臭いの原因となる物質が少なくなり匂いはかなりやわらぎます。
- レモン、梅干し、昆布など口臭予防に効果的な食材と一緒に食べることで臭いを抑えましょう。
- 食後には緑茶やハーブティーや紅茶等口臭予防に効果的な飲みものを飲むことで臭いを和らげましょう。
このようにニンニクを上手に摂取することで口臭もあまり気になりませんね。
最近では無臭にんにくといった臭いがほとんどしないニンニクも販売されています。しかも通常のサイズよりもかなり大きいものとなり栄養価も高いそうです。一度この無臭にんにくも試してみてはいかがでしょうか?
スポンサードリンク